とはいえ、栗の皮剥きで手が痛くなったことも;;
調べてみたら、楽に皮を剥いたり、
栗の色を鮮やかにしたりする方法があるのです'o' 詳しくはこちら → ☆
実は、簡単にできる栗ごはん
…作り方をご紹介します^^/
![]() |
秋の味覚、栗^^ |
材料(作りやすい量)
・米…2合 *もち米をブレンドすると、さらにモチモチ^^
・栗…20粒
・酒…大さじ1
・みりん…大さじ1/2
・塩…小さじ1/2
・水…酒とみりんを合わせて炊飯器「2合」のところまで
・昆布…1枚 *お好みで^^
栗の下処理
1.洗った栗をたっぷりの熱湯につけて、湯が冷めるまで放置。
または、熱湯で2分間茹でる。
湯を注いで放置 …これだけで剥きやすさアップ^^ |
2.包丁で栗のお尻の部分を切り落とす。
包丁で鬼皮をひっかけるようにして剥いてから、渋皮を剥く。
剥き終わった栗は、水を張ったボールに浸しておく。
まずはお尻の部分を切り落とします |
お尻の部分から、鬼皮を包丁でひっかける …剥く前に簡単に外れることも^^ |
3.水気を切り、砂糖(栗の2割ほど)と栗をビニール袋に入れる。
よく揉みこんで、冷凍庫で2-3時間休ませる。
*黄色く仕上げるコツなので、省略してもOK
栗ご飯の作り方
1.米を洗い、30分ほどザルにあげる。
冷凍した栗の砂糖を洗い流し、室温に戻す。
2.米・水・酒・みりん・塩を炊飯器に入れ、軽く混ぜる。
栗と昆布を入れて、普通に炊飯する。
ほくほくで美味しい栗ごはん♪ |
ほっくり、ほのかに甘い栗で箸が止まらなくなる美味しさ'∀'
…お湯に浸したおかげで、栗の皮も剥きやすく、
何度でも作りたくなってしまいます。
とはいえ、東北・関東の栗から、放射能検出が相次いでいます;;
食材宅配サービスや産直など、信頼のできるところから、
熊本など西日本の栗を購入しています^^
パルシステムで購入した、熊本産の栗^^ |
全国2位の生産量、熊本県の栗^^
全国3位の生産量、愛媛県の栗
栗きんとん発祥の地'o'…岐阜県中津川の栗
↓産地の分かる栗、こちらでも購入できます♪
関連記事
栗を剥きやすく、黄色くするコツ~栗ご飯を簡単・美味しく作ろう^^/~
夏も冬も美味しい、しょうがご飯~季節の炊き込みご飯レシピ~
0 件のコメント:
コメントを投稿