梅酒、梅シロップ、ジャム、ラッキョウ漬け
…作って楽しい、食べて美味しい保存食♪
保存食作りで大事なのは、ビンの消毒です。
面倒だし、難しいと思っていました^^;
ジャムを1ヶ月で食べきる程度作るなら、煮沸しなくても大丈夫でした
(糖度40%・冷蔵庫保存の場合、あくまで自分の経験^^;)
…ところが、食べ忘れたジャムが2ヵ月後にカビていたということも><
長持ちさせたいとき、
梅酒やらっきょう漬けなど、常温で長期保存をさせる場合、
やはり消毒が必要です。
簡単にできる方法がいろいろあるので、ご紹介します^^/
1.煮沸
オーソドックスな方法はこちら。ビンがすっぽり入る鍋が必要です。
1)よく洗ったビンとフタ、たっぷりの水を鍋に入れて、火にかける。
材料をビンに入れるときに使うスプーンや箸なども一緒に入れる。
2)沸騰したら4-5分加熱する。
水面からビンがはみ出る場合、ひっくり返して、全体を加熱する。
3)ビンなどを鍋から取り出し、清潔なフキンの上に伏せて置く。
![]() |
お湯が沸く前にビンを入れれば、 割れないので安心^^ |
![]() |
あとは、1時間ほど放置するだけ♪ |
2.熱湯消毒
ビンが入る鍋がない場合は、こちらの方法で^^
冷たいビンに熱湯をかけると、割れてしまうことがあるので、
まず、ビンを温めるのがポイントです。
1)ビンをよく洗う。
2)60~70℃のお湯をビンに注ぎ、ビンを温める。
3)ビンのお湯を捨て、沸騰したお湯をビンの内外にたっぷり回しかける。
3.アルコール
焼酎やホワイトリカー、ウォッカなど、アルコール度数の高いお酒で消毒できます^^
1)ビンをよく洗って、乾かす。
2)少量のお酒をビンに入れ、ビンを振りながら、すすぐ。
フタはお酒をしみ込ませたキッチンペーパーやフキンで拭く。
3)お酒を捨てて、素材を入れる。
4.電子レンジ
フタなど金属製のものは、1.~3.の方法で消毒しましょう。
1)ビンをよく洗って水気を切る。
2)ふかずに水がついたまま口を上にして電子レンジで加熱する。
ビン1つにつき、500wで1分ほど。
3)ビンをレンジから取り出し、清潔なフキンの上に伏せて置く。
やってみると、案外簡単な消毒^^
…あとは、楽しい保存食作りが待っていますよ~♪
関連記事
青梅で梅酒作り~簡単に作れる梅レシピ~
青梅ではちみつシロップ作り~簡単に作れる梅レシピ~
簡単・美味しい梅ジュース&ひんやり梅デザート^^~梅シロップの作り方と活用法~
簡単梅ジャムの作り方~梅シロップの梅のリメイクレシピ~
0 件のコメント:
コメントを投稿